カレンダー
最新記事
カテゴリー
記事検索&拍手
里親という選択肢
2025.05.04 Sun 04:44:50
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013.01.03 Thu 05:31:12
Minの部屋で一番古い家電、CDラジカセ
もう20年以上使っています
一応持ち手もあって持ち運べるようになってますが、
最近のペラペラのプラスチックのポータブルオーディオとは違い
本格的なコンポのような趣のかなり重厚な作り
スピーカーも大きく、音も良いので
カセットを使わなくなって久しくなってもCDプレーヤーとして愛用しています
CDをセットするところが 引き出し式やスリット式ではなく
上ブタを開けて、レコードをセットするようにCDを置いてフタを閉める形のもの
少し前からCDをセットすると空回りするようになって
まーパソコンつけてる時はあいちゅんさんで聴くしねー と
しばらく放ってあったのですが
部屋の掃除をする時とかはパソコンつけないからやっぱりいるな…と
構造と修理方法を検索してみました
上フタ式のものでは
フタについた円盤形の押さえでCDを下の回転体に押し付けるようにして安定させているもよう
その、フタを閉めた時に噛み合わせる部分がゆるんでしっかり閉まらなくなり、
CDと押さえの間に隙間ができて空回りしているようです
で、応急処置。
抑えにフェルト生地を小さく切って数カ所貼ってみました
ら、空回りしなくなった…!大成功〜^^
化繊だけどフェルトだとホコリが発生しそうなのと
しっかり水平がとれてないからか一部音飛びするし
そのうちコルクシートかなんかちゃんと貼ろう
あ、ケースなしCD−R買った時に上についてるCDサイズのプラスチック板でも良いかも
しかして、まだまだ使っていたいからちゃんとした修理したいんですけども
さすがにもう部品とか…生産してないんだろうなあ……
もう20年以上使っています
一応持ち手もあって持ち運べるようになってますが、
最近のペラペラのプラスチックのポータブルオーディオとは違い
本格的なコンポのような趣のかなり重厚な作り
スピーカーも大きく、音も良いので
カセットを使わなくなって久しくなってもCDプレーヤーとして愛用しています
CDをセットするところが 引き出し式やスリット式ではなく
上ブタを開けて、レコードをセットするようにCDを置いてフタを閉める形のもの
少し前からCDをセットすると空回りするようになって
まーパソコンつけてる時はあいちゅんさんで聴くしねー と
しばらく放ってあったのですが
部屋の掃除をする時とかはパソコンつけないからやっぱりいるな…と
構造と修理方法を検索してみました
上フタ式のものでは
フタについた円盤形の押さえでCDを下の回転体に押し付けるようにして安定させているもよう
その、フタを閉めた時に噛み合わせる部分がゆるんでしっかり閉まらなくなり、
CDと押さえの間に隙間ができて空回りしているようです
で、応急処置。
抑えにフェルト生地を小さく切って数カ所貼ってみました
ら、空回りしなくなった…!大成功〜^^
化繊だけどフェルトだとホコリが発生しそうなのと
しっかり水平がとれてないからか一部音飛びするし
そのうちコルクシートかなんかちゃんと貼ろう
あ、ケースなしCD−R買った時に上についてるCDサイズのプラスチック板でも良いかも
しかして、まだまだ使っていたいからちゃんとした修理したいんですけども
さすがにもう部品とか…生産してないんだろうなあ……
PR
Comments